公益財団法人
吹田市健康づくり推進事業団
講師に、ダイナミックスポーツ医学研究所の土井龍雄氏と吹田地区栄養士会の捧園子氏をお招きし、”ロコモティブシンドローム予防教室”を3日間連続講座として開催しました。 定員(30名)いっぱいのお申し込みがあり、熱心に講義や実技を受講していただきました。3日ともご来場していただいたみなさま、大変ありがとうございました。 令和4(2022)年度本年度の”ロコモティブシンドローム予防教室”(10月6日(木)、13日(木)、20日(木)3日間連続) 講師:土井龍雄氏(ダイナミックスポーツ医学研究所)、捧園子氏(吹田地区栄養士会) |
|||||||||
|
![]() <チラシ(PDF)はこちら> |
![]() |
講師にダイナミックスポーツ医学研究所の土井龍雄氏をお招きし、1日目はロコモティブシンドロームの病態と予防策を学習しました。 2日目は、「いつまでも元気に歩くため」にどんなことを意識して歩けばよいかを実際に体感していただくために、歩き方の実技講習が行われました。 また、2日目の後半には、吹田地区栄養士会の捧園子さんから、「ロコモ予防のための食事のポイント」についての講義もあり、参加者からは、「食事も意識して、学習した歩き方を実践していきたい。」という声が多く寄せられました。 |
![]() |
![]() ロコモティブシンドロームについての講義 |
![]() ロコモ予防のトレーニング方法 |
![]() 足腰への負担をかけない歩き方の実践 |
![]() タンパク質の摂取とバランスのそろった食事が大切 |
参加者の感想より | |
|
令和3年度 ロコモティブシンドローム予防教室 |
![]() |
|
片脚立ちで靴下がはけない、階段を上がる時手すりが必要、こんな症状があれば、それはロコモティブシンドロームかもしれません。 | ![]() |
新型コロナウイルス感染症対策で外出自粛生活のため、運動不足となっている時だからこそ、ロコモティブシンドロームについて正しく理解し、具体的な予防方法について学びましょう! | |
![]() |
![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
❤ 場所 | ・・・ | 吹田市立健都ライブラリー 2階 多目的室 健都レールサイド公園 |
![]() |
|||||||||
❤ 定員 | ・・・ | 25名 先着順 | ||||||||||
❤ 対象 | ・・・ | 吹田市在住・在勤・在学の方 | ||||||||||
❤ 参加料 | ・・・ | 無料 | ||||||||||
❤ 申込方法 | ・・・ | 電話でお申込みください | ||||||||||
|