公益財団法人
吹田市健康づくり推進事業団
公園で歩こう!(令和6年12月21日)千里南公園
ウォーミングアップや筋力トレーニングでからだをしっかり温めて、公園を歩きました。歩くための筋力トレーニングやストレッチが大切だということや、普段、ウォーキングする時にも、ウォーミングアップやクールダウンを忘れずにしていただけるようお伝えしていきたいと思います。 寒い中、ご参加いただいた皆さま有難うございました。 1月、2月は、千里山コミニティセンターで、歩くための筋トレとストレッチを行います。 (申込制) |
|||||
|
|||||
公園で歩こう!(令和6年11月23日)千里南公園
おひさまの暖かさを感じながらのロコモティブシンドローム予防教室でした。しっかり歩くために、ウォーミングアップやクールダウン、筋力とレーニングやケアが大切だということを伝えていきたいと思います。 祝日にも関わらずに、ご参加いただいた皆さま有難うございました。 |
|||||
|
|||||
公園で歩こう!(令和6年10月19日)千里南公園
久しぶりの千里南公園でのロコモティブシンドローム教室でした。途中からパラパラと生憎のお天気となりましたが、1時間ほど歩き方講習をして身体を動かし、少しだけみんなで歩きました。 |
|||||
|
食ではじめるロコモ予防(令和6年9月21日) 千里山コミュニティセンター
「吹田地区栄養士会 さんくらぶ」の管理栄養士にお食事のお話をお聞きしました。朝食にタンパク質を摂る大切さを教えていただきました。皆さんも朝食はしっかり食べておられますか? 10月からは、千里南公園でウォーキング講習と園内を歩きます!千里南公園 野外ステージ前にお越しください! 10月19日(土)・11月23日(土・祝)・12月21日(土) 9時30分から11時 |
||||||
|
歩行測定会(令和6年7月13日) 千里山コミュニティセンター
ウォーキングナビ(歩行時の、上下、左右、前方向に係る衝撃度を分析、点数化したもの)を使って、測定を行いました。結果に一喜一憂されていました。歩き方も大切ですが、歩くだけではなく、準備体操、整理体操、筋力トレーニングやバランストレーニングなどの必要性もお話させていただきました。 8月は夏休みをいただき、9月21日(土)(10時から11時30分)に、千里山コミュニティセンターで、「食ではじめるロコモ予防(要申込 9/2~)」と題して、お食事のお話をさせていただきます。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
公園で歩こう!(令和6年6月15日)千里南公園
梅雨入り前の暑い中、5月に続いての方、初めての方、そして今日は小さなお子様も参加してくださいました。大きな木の下の日陰で、歩き方の練習や歩くための筋力トレーニングをして、しっかり水分補給をしながら公園内をウォーキングしました。歩いた後は、輪になって、みんなで復習!お疲れさまでした!! |
|||||||||||||
公園で歩こう!(令和6年5月18日)千里南公園
お天気も良く、39名の方が集まってくださいました。昨年度に引き続き参加してくださった方、今回初めて参加してくださった方、お知り合いの方や、高齢のご家族と一緒に、また、お一人で土曜の午前に体を動かそうと、色々な目的を持たれてご参加いただきました。
|
ロコモ予防のためのウォーキング講習会(令和6年4月20日)千里市民センター
令和6年度のロコモティブシンドローム予防教室は、第1回目にダイナミックスポーツ医学研究所顧問の土井龍雄氏を講師にお迎えし、いつまでも自分の脚で歩ける体づくりをして歩行寿命を延ばす歩き方を教えていただきました。日常的にウォーキングをされてる方が多く、講習会を受けられて、意識して歩く、片足立ちやスクワットなどの筋力トレーニングを取り入れると感想をお持ちくださいました。 |
||||||
|
歩き方講習会(11月18日、12月16日・千里南公園)
だんだん寒くなってきたにも関わらず、多くの方が参加してくださっています。続けて参加されるうちに皆さんも顔見知りになり「おはようございます!」という挨拶も自然になってきたように思います。すごくいい雰囲気です!いつまでも歩き続けるためには、足の筋力だけでなく空間での動きをコントロールできる体幹の力も必要になります。公園の石椅子を使って、少しだけお腹に力を入れる練習をしました。寒くなってきても家の中でできるので、時々思い出してやってみてください。 |
|||
歩き方講習会(10月21日・千里南公園)
この日は急に気温が下がり、とてもすがすがしい気候の中で講習会を開催することができました。ステージや円形広場で他のイベントが開催されていたので、少し離れた広場や長い階段、健康遊具を使ってお話しと実践を行いました。今回も30名と多くの方が参加してくださり、皆さんだんだんと顔見知りになって和気あいあいとした雰囲気の講習会でした。 |
|||
歩き方講習会(9月23日・千里山コミュニティセンター)
まだまだ暑いので、今回も室内で講習会を行いました。
前回の講習会ではあまり時間を取れなかった、筋力トレーニングやストレッチ、足裏のマッサージを行いました。しっかり歩くためには、体を支えるための筋力をつけることが大切です。何歳になっても筋力はついてきますから、コツコツと頑張りましょう。 |
|||
歩き方測定と講習(7月15日・千里山コミュニティセンター)
ウォーキングナビで、一人一人歩き方の測定を行いました。この測定は、歩行時の上下・左右・前方向に係る衝撃度を分析し点数化したもので、講習では衝撃度の少ない歩き方を練習しました。なかなか難しいですが・・皆さん熱心に取り組んでおられました。 |
|||
歩き方講習会(6月17日・千里南公園)
この日は暑かったので、ステージの後ろの木陰でお話を多くして歩き方の講習会を行いました。当日受付だったので、どれくらいの参加があるか不安でしたが、36名の方が参加してくださいました。青空の下で、気持ちよく講習ができてよかったです。 |
|||
講演会(令和5年6月3日・千里山コミュニティセンター)
ダイナミックスポーツ医学研究所顧問の 土井龍雄 氏を講師に迎え、ロコモティブシンドロームによって体がどう変わっていくのか、またそれを防ぐためにはどのようなことに気を付ければいいのか等をわかりやすくお話をしていただき、その後に足腰に負担のない歩き方を教えていただきました。歩数だけにとらわれず、正しい歩き方を意識することや、歩くために必要な筋力や柔軟性、またバランス力を身につけることが大切だということを学びました。 |
|||
講師に、ダイナミックスポーツ医学研究所の土井龍雄氏と吹田地区栄養士会の捧園子氏をお招きし、”ロコモティブシンドローム予防教室”を3日間連続講座として開催しました。 定員(30名)いっぱいのお申し込みがあり、熱心に講義や実技を受講していただきました。3日ともご来場していただいたみなさま、大変ありがとうございました。 令和4(2022)年度本年度の”ロコモティブシンドローム予防教室”(10月6日(木)、13日(木)、20日(木)3日間連続) 講師:土井龍雄氏(ダイナミックスポーツ医学研究所)、捧園子氏(吹田地区栄養士会) |
|||||||||
|
<チラシ(PDF)はこちら> |